2020.06.23 11:37親は子供に勉強をどこまで教えてよいのか?皆様こんにちは。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。本日のブログは『親は子供に勉強をどこまで教えてよいのか?』について私の意見を書こうと思います。入塾手続きの際や春・秋の面談時によく話題になることで、特に小学生の保護者の方から質問を受けることが多いですね。子供は勉強に行き詰まると『ねぇねぇ教えて~』と言って親御さんのところやお兄ちゃんやお姉ちゃんなどの上の子のところに助けを求めに行きます。見るに見かねて教えてみたのはいいけれど、言われたとおりに答えを書き込んでいるだけで『本当に理解しているのかな???』と不安になることもしばしば…しばらく、日にちが経って、また『ねぇねぇ教えて~』と来たので問題を見てみると、この前教えたところとほぼ一緒の問...
2020.06.15 13:43学校の授業再開と夏の学習について皆様こんにちは。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。さて、さいたま市の学校もいよいよ本格的に再開され始めています。授業も6時間になったり、給食も出始め、中学生は部活動も少しずつですが再開されるようです。学校が再開されて塾生達の反応はどうかというと、やっぱり少ししんどいようです。今まで3か月くらいお家で半分ダラダラしてきたわけですから、いきなり6時間授業になると疲れも出るのでしょう。中学生は7月の中旬に定期テストがあります。中3はそこに向けてしっかりと準備をしていかなければなりません。また、夏休みが2週間短くなるので夏の予定も大切です。高校入試の範囲は少し縮まるような気がしますが、それでも膨大な量の学習はしなければならないでしょう。うちの夏...
2020.06.02 14:19新しい生活と塾生のスタディエッセンスへの反応皆様こんにちは。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。つい先日、緊急事態宣言が解除されました。慣れ親しんだ日常は過去のものとなり、皆戸惑いながらの生活が始まっています。北九州や東京を初め、感染者はまだ出ています。懐かしさや解放感から無理や無茶をしてはいけませんね。我々は考え方を変えていくべきなのでしょう。昔の生活を取り戻すのではなく、新しい生活を作り上げていくという考えに。一歩ずつ、昨日から今日、今日から明日へと生活のリズムを徐々に繋げていくことが大切なのだと思います。学校も分散登校が始まっています。学校で授業を2時間受けて、牛乳だけを飲んで帰ってきたり、昼ご飯を家で食べて、午後から学校に行ったり、普段とは全く異なる学校生活になっているよう...