皆様こんにちは。9月になりました。
夏期講習中はさすがに忙しく、ブログもなかなか更新できずにいました。
楽しみにされている方は申し訳ございませんでしたm(_ _)m
今年の夏期講習も保護者の皆様のご協力のもと全学年予定通り無事に終了しました。
保護者の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
さて、最近話題になっている新学習指導要領ですが、小学校は令和2年(2020年)度、中学校は令和3年(2021年)度から全面実施となります。高等学校は令和4年 (2022年)度から学年進行で実施になります。
新学習指導要領 は、とりあえず、小学校が1番手ということですね。
新学習指導要領が開始されても学習面に関してはさほど大きな変化はないと思います。これまでの経過を見る限り、単元の移動が主なものかなと考えています。
ただ…やはり気になるのは『プログラミング』ですね。
中学生にはいつも授業で言っているのですがこれからの時代は絶対プログラミングが不可欠になります。高校生以上はもしかしたら勉強よりも大事かもしれません。
将来的にはほぼすべての単純作業はAI化(無人化)されます。誰でも出来る仕事はプログラミングされたロボットが行うことになります。
経営者は人件費を削ることにいつでも頭を悩ませています。ロボットを導入するときには多くの費用がかかりますが、長い目で見ると人件費は相当安くできます。
AI化された未来が来た場合、将来プログラミングが出来ない人の仕事は何があるのでしょうか?新しいサービスが生まれる可能性もありますが稼げるような仕事はないのかもしれません。
小・中学生の子供達には、算数や国語などの基礎知識は当然必要です。しかしプログラミングも近い将来同じように必須になってくるような気がします。
高校生くらいからプログラミングをやり始めるとものになりそうな気がします。興味のある生徒は是非取り組んでみたら良いと思います。
知り合いのSEの話だと、プログラミングは10人が始めて、最終的に残るのは1人か2人だそうです。皆途中で挫折してしまうようです。ものにすれば、逆に、それだけ価値があるということなのでしょう。
2学期が始まります。入試も刻一刻と近づいています。今年の計画はすでに全部立ててあります。中3生にもすでに入試演習テキストを5冊渡しました。
悔いのない半年を塾生と一丸となって突き進んでいきます。
塾生達への応援よろしくお願いいたします!
0コメント