皆さんこんにちは^^最近たくさんの人にこのHPを見ていただけるようになり、『HP見ましたよ。』という声もいただけるようになりました。ありがとうございますm(_ _)m
このHPは開設して間もないのでまだまだ準備不足な点が多々あります。少しずつですが改良していって最終的に良いHPを作りたいなと考えております。それまでお見苦しい点はどうぞご容赦ください。
さて、小・中学校も学校が通常通り始まり、塾生達も皆新学年になりました。埼玉県の小学生は春休みの宿題は基本的に毎年『無い』のが普通なのですが、中学生は休み明けテストを実施する学校もあり、春休みといえども宿題が出たりします。そこで今回は『長期休み中の学校の宿題』の話をしようかと思います。
学校の宿題は当然『やる』必要があります。学校の先生が宿題を出して、それを生徒達がやらなくてもよい宿題というのは基本的に存在しません。ただし、レベルの高い問題だったり何らかのカテゴリー(再テスト受けた者のみとか)に属するような宿題は、やる生徒とやらない生徒が出てくるかもしれませんね。
『長期休み中の学校の宿題』のやり方としては次のやり方をおすすめしています。
①長期休みが始まったらできるだけすぐに一通り宿題を終了させます。春・冬休みなら4日以内、夏休みなら1週間以内を目標。分からないところは答えを無理に書き込まず空白のままで構いません。ある程度提出できる状態までもっていくことが重要です。
②しばらくたってから(春・冬休みなら3日程度、夏休みなら1週間程度後)2回目を行います。空白のところや間違いがあったところを重点的に調べたり直したり、解説を見てまとめたりします。この時点で100%提出できる状態にしてください
③学校が始まる1日前に最終チェックを行います。漏れがないかできなかったところを覚えているか等、休み明けテストに向けた最終調整です。
長期休みの最終日に慌てて宿題をやっているようでは成績上昇は見込めません。上記の方法を是非試してみてください。気持ちに余裕が生まれて、長期休みももっともっと楽しいものになるはずです。
やることをしっかりやりながら遊びも思いっきり楽しむ。やってみると本当に気持ちがよいことなんですよ^^
0コメント