中学生が勉強をする上で大切なことは次の5つです。
①常に小さな目標を持つ。(今やっている勉強が何のためにやっているのかわかることが重要)
②目標を達成したらご褒美を設定する。
③目標に到達しなければペナルティーを設定する。
④覚えることは必ず書いて覚え、最低3回は繰り返す。
⑤時間を細かく切って集中力を高められる環境を作る。
①については定期テストや各種検定試験などがありますが、学校や塾などの小テストなどでもいいと思います。目標は小さくて構いません。
②と③について。これはモチベーションの維持には欠かせないでしょう。大量のご褒美である必要は全くありません。例えば小テストで100点取った日は夕食においしいデザートがつくとか、また達成できない場合はテレビを見る時間やゲームをやる時間を30分減らす等、色々家族で話し合ってみましょう。
④はそのままですね。見ただけ、読んだだけではだめです。暗記事項は書かないと覚えられません。音読しながら書くともっと効果的です。
⑤に関しては例えば2時間ずっと勉強するよりも30分×4回の方が効果は上がります。スポーツ(筋トレ)と同じ要領ですね。
勉強はスポーツと実は非常に似ています。
つらく苦しい練習があるからこそ強敵との試合に勝てるようになるのと同様、大変だけど気合を入れて勉強を頑張れば成績がぐんと上がったりするものです。
各教科ごとの勉強の仕方も勿論ありますがそれは教室でお答えします^^
0コメント