新しい教科書の使い心地

皆様こんにちは。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。


さて、新学期が始まり、早2か月が過ぎようとしています。4年に1度の教科書改訂により、中学校の教科書の内容は今年度より一新され、レベルも上がり、新しい学習の仕方が必要とされています。私も全学年全教科の教科書を買って授業でも使ってみました。

全教科を通じての大きな変更点は『QRコード』でしょうか。

各教科ともに様々なページにQRがあり、スマホなどでそれを読み込むことでそのページに関連する資料が見られたり、英語などはネイティブの発音が聞けたりと、使いようによっては学習に非常に役立つものもあります。(数学はちょっと使いづらい。。。)


この教科書の一番の心配事は『学校の先生がこの教科書を教室で使いこなせるかどうか』です。良い教科書があるからと言って良い授業になるわけではないですし、レベルが高く、内容の濃い教科書であればあるほど学習する生徒を選びます。

『この教科書は教室で使いづらい』

実際の現場の学校からはこんな意見も聞こえてきそうです。


今までと一番変わった教科は?と言えば、やはり『英語』です。ちなみに…

You're just like me.

I want to go to the gym.

No problem.   You're so helpful.

これらの英文、一体、何年生のどのあたりで出てくると思いますか??


なんとなく中2くらいかなーと思いますよね?


正解はなんと、すべて『中1のプログラム1』です。

そうです。中1の教科書の1番最初の単元の本文にすべて出てくるのです。驚愕ですよね。


新しい中学生の英語の教科書は、小学生の勉強ありきで作成されています。

今までは小学生で英語をやっていたとしても、中学生では1から(アルファベットから)授業をしていました。しかし、この教科書では小学生の範囲は確認程度で、新しいことをどんどん進めていくことになります。小学生の英語はできているものだという前提で進むのです。算数や国語などと同じ考え方ですね。


以上のことから小学生の時に英語を適当にやってきた生徒は、中学校の英語に、まずついていけません。これは確実に言えることです。以前のブログでもお伝えしていた通り、中学生の英語は進歩し、本当に難しくなっています。しっかりとした勉強環境を『小学生のうちから』整えておかないと後で本当に大変なことになります。これは大げさで誇張して言っているわけでは決してありません。事実です。


是非お子様と新教科書のこと色々話し合ってみてください。





学習塾NeO

高校受験専門の進学塾 学習塾NeO(中学生) 小学校の学習サポート こどもスクールねお(小学生) のホームページです。 よろしくお願いいたします。